ワキガ・多汗症

汗、においを減少させ、視線気にならない
ワキガ・多汗症について
汗腺には全身の体温調節を担う「エクリン汗腺」と、わきの下や股間などに集中し、粘り気やニオイを伴う汗を分泌する「アポクリン汗腺」があります。アポクリン汗腺の汗は皮脂と混ざり、雑菌の作用でわきが特有の臭いを生じ、黄ばみや汗じみの原因にもなります。丁寧なカウンセリングを通して、患者様一人ひとりに合った最適な治療法をご提案いたします。
- ボトックスビスタ
- 医療用制汗剤
分泌腺について
エクリン線
ほぼ全身に分布していて、肉眼では見えないとても小さな汗腺です。1平方センチメートル中に100個以上存在するといわれて全身で200から500万個あり、1日に700から900ミリリットルの汗を分泌しています。手のひら、足のうら、わきの下などに、エクリン汗腺は多くあり、多汗症のひとつの要因になります。
アポクリン線
アポクリン汗腺はわきの下、へそ周り、耳の外耳道、乳輪、性器、肛門周りに存在し、毛穴から汗を分泌します。思春期に最大となり、老年期には小さくなります。分泌される汗はたんぱく質や脂質を含み、粘り気があります。動物は本来、仲間同士の確認や異性を引き寄せるために発する臭いをアポクリン汗腺から出す仕組みがあり、人間でもこの臭いがわきがの原因となります。
皮脂線
エクリン腺・アポクリン腺のほかに、もう1つ全身にあるのが「皮脂腺」です。皮脂腺とは、皮膚をやわらかく、潤いを保つ働きがあります。皮脂の分泌量が多すぎると肌がベタついてしまい、逆に少なすぎるとカサカサに乾燥してしまいます。汗は出ないものの、エクリン汗とアポクリン汗に皮脂腺が混ざると、臭いが強くなります。


治療方法
TREATMENT METHOD
副作用・リスク
照射後のほてり、発赤は出ますが、ほとんど当日に引きます。気になる場合は保冷剤などで冷やしてください。
微小な黒い反応が出ますが自然に脱落します。一時的に水疱、色素沈着が起こる場合があります。
微小な黒い反応が出ますが自然に脱落します。一時的に水疱、色素沈着が起こる場合があります。